- 2023.3.28
-
桜はもう満開。青空に映えて美しいです。高岡万葉歴史館では国宝勝興寺関連の特別展開催中。亡父佐竹清の白黒版画の勝興寺作品等も展示頂いています。国宝勝興寺来訪の際にはどうぞ万葉歴史館にも足をお運び下さい。4月10日(月)まで。
- 2023.3.26
-
北陸初の金子みすゞ展、初日の矢崎先生のお話に続いて今日は展示担当の方の解説ですっかりみすゞさんの世界に浸ってきました。小矢部市民図書館では開館3周年記念イベントの一つ「おやべの民話」の上映でした。絵本冊子の原画と現地の美しい風景映像と語りや音響との構成が素晴らしく、大画面での上映に感動でした。民話の現地にも訪れたくなります。上映されたおやべの民話「竜宮淵のおはなし」「蟹谷につたわるおはなし」は小矢部市民図書館のHPから見ることできるので見てみて下さい。
- 2023.3.23
-
富山県美術館での「生誕120年棟方志功展」、多彩な作品の数々とスケールの大きさには全く圧倒されます。明後日からは西田美術館にて待望の「生誕120年金子みすゞ展」始まります。矢崎先生の特別講演も拝聴できますように。私はいよいよ来月の展示準備に入っています。
- 2023.3.21
-
梅の花びらが香りをのせてハラハラと舞っています。その下では紫のツルニチニチソウが咲だしました。古城公園を歩けば可憐なカタカゴの花、早咲きコシノカモザクラはもう満開に。別れと出会いの年度末、退職される方への贈り物として作品を選んで頂けたのは大変有り難いことでした。
- 2023.3.20
-
高岡文化ホールでのカルチャー祭り、様々な作品展示と舞台発表に触れる機会となってたくさんの方にご覧頂きありがとうございました。これからもそれぞれの持ち味を生かして思い思いの作品を制作していきましょう。
- 2023.3.12
-
小矢部市民図書館開館3周年記念イベントで、26(日)10時~12時、「おやべの民話 上映&原画展」が開かれます。2冊の絵本冊子「竜宮淵のおはなし」と「蟹谷につたわるおはなし」の原画と現地での取材映像とが組み合わさってよりわかりやすい動画となって上映されるそうです。とても楽しみです。
- 2023.3.10
-
赤、白、桃色、庭の椿も一斉に咲き出しました。来週18(土)からは今年生誕120年を迎える板画家棟方志功展が富山県美術館にて開催。そして25(土)からは北陸初となる待望の展示、生誕120年「童謡詩人金子みすゞ展」が西田美術館(上市町)で開催です。私もささやかながら、来月みすゞさんをお祝いして、10年ぶりとなる京都うずらギャラリーさんにて展示の予定です。
- 2023.3.7
-
白梅が見頃になっていい香り。足元では小さな白い花のナズナや小さな青色のおおいぬのふぐり。すっかり春の陽気。3月、年度末です。おやべの民話の三つ目「興法寺湧き水のおはなし」を描いています。
- 2023.2.28
-
春一番が吹いてすっかり春の気分。水仙やチューリップの芽はもう10センチ近くに。明日からいよいよ弥生3月。週末の4(土)からは砺波市美術館にて砺波市美術協会会員展始まります。18(土)19(日)は高岡文化ホールにてカルチャー祭り。教室の皆さんとの作品展、楽しみです。
- 2023.2.19
-
玄関前の白梅の横で紅梅も咲出しました。二十四節気の「雨水」春の兆しです。4月始まりの2023年度にゃん暦が出来上がりました。手刷り猫ちゃんの12ヵ月。今回も限定30部でご予約頂いている方へのお届けは22日から。どうぞお楽しみに。