What's New 最新情報

2011.1.4

さて、今日から仕事始め。

年始には高岡大仏と射水神社にお参りして、ひいたおみくじの大吉に心よくしたのでしたが、私の仕事始めはなんと歯医者さん通いから。年末から痛み出した右上の奥歯、昨夜は大きく腫れて熱まで出る始末。自分の健康管理に気をつけないといけない年のようです。どうかよい年でありますように。

2011.1.1

2011年の新しい年を迎えました。

今年もどうぞよろしくお願いします。
☆北陸銀行高岡支店での展示は7日(金)まで。
☆7日(金)射水市放生津小学校にて先生方と版画の楽しみ体験
☆2月 高岡吉久「さまのこや」にて木版画展
   4(金)高岡戸出西部小学校にて絵本の読み語り
☆3月 高岡駅南Venereにて、絵本「カモシカとしょかん」原画展
☆4月 京都三条寺町うずらギャラリーにて小さな木版画展
近づきましたら詳しくお知らせします。

2010.12.30

今年最終の「子守唄・童謡の風景」はあの町この町でした。

2006年の「夕日」から始まった連載も50回を超えました。唄のイメージを自分なりにふくらませて描いてきた挿絵、掲載されてから文章とぴったりの場合とちょっと違うかなあと感じる時もありましたが、その都度勉強になっています。来年は「夕日」の作曲家 室崎琴月さん生誕120周年を迎えます。初心にかえって 童謡の風景 描いていきたいと思っています。来年もどうぞよろしくお願いします。どうぞよい年をお迎え下さい。

2010.12.25

ホワイトクリスマスとなりました。

先日「室崎琴月先生物語ー夕日をみつめて」の読み語りにお邪魔した高岡の平米小学校3・4年生の皆さんからお便り頂きました。伝えたい琴月さんの姿、思いを一人一人しっかり受け止め、感じてくれていることに感激の涙こぼれました。それから、版画の授業にお邪魔した五箇山の平小学校3・4年生の皆さんからは、仕上がった版画作品に自分の思いを付けた作品集が届きました。それぞれ思いのよく表れた楽しい作品、線の太さの工夫もよくわかりこちらも感激。版画の年賀状も作られ、版画三昧の楽しい図工となったこと何よりも嬉しいです。私にとって、この二つが素敵なクリスマスプレゼントになりました。本当にありがとうございました。宝物です。

2010.12.20

今年も残り少なくなってきました。ようやく自分の年賀状に取り掛かっています。

☆北陸銀行高岡支店で開催中の「小さな木版画展」、ひと言書いていただけるように小さな用紙と箱を置いてきました。ボールペンにもちょっとだけ版画を施しました。なお、冬姿の夕日像のポストカードはご覧頂いたお礼です。一枚どうぞおとりくださいませ。

2010.12.17

昨日、平米小学校3年生と4年生の皆さんに、自作の版画絵本「室崎琴月先生物語ー夕日をみつめてー」の読み語りをさせてもらいました。

しっかり見て聞いてくれて驚きました。3年生では琴月さんクイズも楽しみました。校歌も元気いっぱいに歌ってくれましたね。4年生はとてもいい質問してくれました。琴月さん作曲の「高峰博士を讃える歌」もきれいな歌声で披露してくれて感動しました。平米小3・4年の皆さん、私の方こそ幸せな時間ありがとうございました。

2010.12.16

15(水)北銀での坂ノ下保育園さんのコンサート、クリスマスソングと琴月メドレー。

夕日の踊りはアップテンポで。今回は呉羽高放送演劇部の皆さんも取材に。これまで琴月テーマに取材し、映像作品に制作。先月、県高校文化祭に出品し優良賞受賞。作品はさらに来年2月の北信越大会に出品されるとのこと。琴月さん広がりますね。

2010.12.13

☆15日(水)10時半から北陸銀行高岡支店内で坂ノ下保育園園児さんによるクリスマスコンサートがあります。

クリスマスソングに加え、琴月メドレーも特別にもう一度披露下さいます。私の木版画展も開催中なので、合わせてご覧いただけたら、とても嬉しいです。
☆16日(木)は、高岡市立平米小学校で琴月さんのお話をさせていただきます。平米小は、かつての勤務校。校歌は室崎琴月作曲です。久しぶりに子供たちの元気な歌声も聞けたらうれしいです。

2010.12.12

先週の西部公民館の版画教室でクリスマスカードを版画で仕上げました。

4月からの講座の成果で、もうはがきサイズの線彫りは手馴れたもの。刷紙の色を選んで、刷りまで楽しみました。この時期、年賀状講座がほとんどでクリスマスカード講座は初めてでした。版画はいろいろに楽しめますね。

2010.12.8

昨日五箇山の平小学校に3・4年生の版画の授業にお邪魔しました。

彫りから刷りまで一生懸命取り組んでくれました。とっても素直な子供たち。それぞれが楽しい作品。あっという間の2時間でした。刷りの実演に目を輝かせて見入っている子供たちに私のほうが感動しました。白で刷る意外性にも驚いたかな。楽しい時間私のほうこそありがとうございました。