- 2016.9.14
-
版画教室の講座を延長して隣県の七尾美術館で開催中の「ニャンダフル!浮世絵ねこの世界展」に出かけました。
国芳、国貞、広重など江戸から明治に活躍した絵師による猫が描かれた版画200点。実に様々な猫の表現、そして 絵師、彫師、摺師による木版画の見事な技に圧倒され、遊び心満載の浮世絵ねこの世界に感動でした。海外のオーストリアでは‘日本の粋’と題して「版画フォーラム2016ウィーン展」始まりました。こちらは伺うこと叶いませんが、送付頂いた記念図録にて思いを馳せています。
- 2016.9.5
-
2学期が始まって、八尾のおわら風の盆も終わり、季節は秋。
TKO国際ミニプリント展は最終会場の大阪展に移ります。世界43カ国から330作家、599点の応募からの入選作は241点(内日本人の作品98点)。実に多彩で様々な版画作品を直に見ることができます。版画って世界で楽しまれているんですね。さて、17日㈯からは徳法寺さんにて秋彼岸に合わせての「木版画展」始まります。みすゞ版画の秋を中心に20点余りの展示になります。場所は金沢市野町 西の茶屋街のすぐ近く。どなたでもご覧いただけます。
- 2016.8.27
-
急に涼しくなりました。
早くもあちらこちらの田で稲が刈り取られて何だか淋しくなりました。にわかに秋の訪れを感じます。第1回TKO国際ミニプリント展[東京→京都→大阪]京都展始まっています。アートゾーン神楽岡にて9/4日まで
- 2016.8.17
-
じょうはな織館での木版画展も終わりました。
お蔭様で夏休み期間でもあり旅行やお盆の帰省でお立ち寄り下さるなどたくさんの方々にご覧いただける機会となりました。白黒の世界も味わって頂けたこと嬉しく思います。新たな励ましも頂戴し本当にありがとうございました。精進してまいります。みすゞ版画の「夏」に続いて 来月は金沢市野町の徳法寺にて秋彼岸に合わせての展示です。みすゞ版画の「秋」もご覧頂けましたら幸いに思います。
- 2016.8.9
-
残暑お見舞い申し上げます。
「立秋」を過ぎて 夜には蛙にかわって虫の声が聞かれるようになりましたが、日中の暑さは厳しいです。じょうはな織館での2回目のうちわ作りも楽しんでもらえて無事終了。 木版画展は来週16(火)までとなりました。お盆で帰省の折にはどうぞお立ち寄り下さい。レトロな建物も素敵、2階では織り体験もできます。
- 2016.8.1
-
第1回TKO国際ミニプリント展2016[東京→京都→大阪]の東京会場展が B-gallery(西池袋2-31-6)にて始まっています。
14(日)まで。現代版画を展示紹介する目的で企画された第1回目。応募総数599点(43カ国 330作家)から 入賞12点 入選241点の展示です。今回入選頂けてとても嬉しく 今月26(金)からの京都会場展 アートゾーン神楽岡(左京区吉田神楽岡町4)には行けたらと思っています。
- 2016.7.30
-
じょうはな織館での「版画でマイうちわ作り」はマンツーマンで会話しながらの楽しいひとときでした。
4種の下絵からアサガオを選ばれたMさん、線彫りも手早く、緑系と赤系の二枚の手染め和紙に白一色で涼やかに刷り上げ。お気に入りの方をうちわに貼って周囲を細い色和紙でとめたら出来上がり!素敵なマイうちわの完成に満足頂けて私の方が嬉しくなりました。マイうちわで暑さ乗り切りましょう。
- 2016.7.23
-
じょうはな織館に行く途中、蓮の咲く一角見つけ、思わず車から降りて見入ってしまいました。
盛夏です。織館の展示会場では、思いがけず懐かしい方にお会いできたり、新たなご縁を頂いたり、いろいろなお声を聞かせてもらえたり。暑い中 足をお運び下さりご覧いただけたことに感謝です。詰めていることはなかなかできないのですが、もし会場でお会いできましたらよろしくお願いします。
- 2016.7.22
-
暑中お見舞い申し上げます。
大暑を迎え北陸地方も梅雨明けとなり暑さも本番。次々に咲く薄桃色の朝顔の花が涼しげです。暑中見舞いの版画葉書が届き始めました。私はもたもたしていてどんなのにしようかまだ思案中です。
- 2016.7.16
-
じょうはな織館にて「小さな木版画展」始まりました。
一室はみすゞ版画から「夏」を選んでの15作に、多色版画の蓮のほか、ねこ版画や夏版画など。ポストカードのモビールが涼しげにゆれています。うちわ、版画はがき各種セット、幸せの石、和紙のひとこと帳、猫のぽち袋なども並んで楽しい展示空間になっています。もう一室は白黒版画6作品でグッと落ち着いた静かな展示です。2室違った世界を味わってもらえたら嬉しいです。8月16日まで。水曜休館。版画でマイうちわのお申込みは織館 TEL 0763-62-8880