What's New 最新情報

2014.6.27

砺波平野の夜は蛙の大合唱、家のすぐ横を流れる用水には蛍が飛んでいて幻想的な光を楽しませてくれています。

版画フォーラム2014 和紙の里ひがしちちぶ展、今回はハガキサイズ部門にて入賞頂きありがとうございました。賞品の特大郵便赤ポスト貯金箱がいっぱいになるのはいつかしら。夢見ながらこつこつがんばります。

2014.6.19

先月田植えされた田んぼの苗は いつの間にか青々と風になびく程になりました。

玄関横の木、春から若葉の成長が頼もしく、小さな丸い蕾をつけて、いつどんな花が咲くのか楽しみにしていました。真っ白な優しい花が咲き出しました。白いやわらかな花びらをもつナツツバキ、朝に開いて夕方には落花してしまう一日花。仏教の聖樹 娑羅樹に擬せられ シャラノキともいうそうです。一日だけのその白がとても美しくやさしくて。

2014.6.15

昨日より県展始まりました。

砺波に来て私の部屋の窓から広がる散居の田んぼ、遠くに高岡の二上山を見つけたときの嬉しさと懐かしさから思わずスケッチを重ねた。そして儚く手元を離れるたんぽぽの綿毛を見つめながら私も連れてってと‥‥そうしてやっと出来た30号程の白黒版画「空へ」。思いがけないことに佳作を頂き本当にうれしく、砺波で続けていかれと励まし頂いたように感じます。新しい環境での制作に不安を感じつつ、迷いながらの白黒版画の制作ですが、新たな気持ちで精進していきたいです。今回県民会館改修のため洋画、彫刻、書、写真の会場は富山県立近代美術館。日本画、工芸の会場は県水墨美術館。21(土)まで。

2014.6.13

5日に県内梅雨入りして一週間、暦の上での入梅を11日に迎えたとたんに雨の日となりました。

昨日今日は激しい雨、肌寒くてまた長袖出して着ています。今月のわくわく小矢部での読み語りは28日。絵本など選んでいます。源先生のピアノ演奏と歌も楽しみですね。よろしくお願いします。

2014.6.3

大麦の刈り取りが始まりました。

もう真夏のような暑さですが、これから梅雨の時期にかかりますね。さて今月21日からの版画フォーラム2014 和紙の里ひがしちちぶ展、今回は、はがきサイズ部門と、応用作品部門に富山の教室の皆さんと制作している「英遠の会版画カレンダー」も出品してみました。多くの方にご覧頂けたら嬉しいです。

2014.5.31

北陸銀行高岡南支店での「木版画を楽しもう 仲間展」が終わりました。

たくさんの方に見ていただけたことに感謝です。13名それぞれの味わいをご覧下さりありがとうございました。来年もまた5月に展示予定となりました。どんな作品が並ぶか楽しみにしていてください。次回もまたどうぞよろしく。

2014.5.29

万緑の中で麦秋を迎えています。

「そよ風のように」が発刊されました。土岐慶正ご住職の心やすらぐ200字エッセイが月ごとに並んでいます。文字も大きめで読みやすく、どのページを広げても心に響くいいお話がつまっています。各月の章の冒頭にはみすゞさんの詩と私のみすゞ版画も掲載されています。石川と富山の書店には並んでいるようです。ちなみに表紙画はみすゞ版画の「天人」、裏表紙にはみすゞ版画の「このみち」が載っていますので書店で目に留まりましたらどうぞ手に取ってください。

2014.5.19

麦が色づいてきました。

田んぼの苗も日ごとに大きくなっていくのが見てとれます。さて、5月も後半、心地よいそよ風に吹かれています。高岡の専福寺 土岐慶正ご住職のエッセイ集「そよ風のように」はいよいよ来週発刊、来月には書店にも並ぶそうです。みすゞ版画を装丁に使って頂きとても楽しみです。

2014.5.7

5日の立夏を迎え、連休も終わって、季節は春から初夏に移ったことを感じる光です。

展示は「木版画を楽しもう」仲間展 始まります。北陸銀行高岡南支店にて 明日から30日(金)まで。一人1作出し合っての展示、それぞれの持ち味をどうぞご覧下さい。

2014.5.2

風薫る5月に入りました。

今日は立春から数えて八十八日目の八十八夜。水が張られた田んぼには苗が植えられ、蛙の合唱も響き渡ります。隣の空き地には、はるじおんやたんぽぽ、すぎなにからすのえんどう、ひめおどりこそうなど元気いっぱいに育っています。自然に近づいた日々です。